リスク [misc]
震災から2週間以上経過しました。
今回、大きな災害のひとつになったのが、福島の原子力発電所です。
その、原発関連の情報を集めていたら、とにかくメディアや、そこで扱われる情報がいかにいいかげんかを痛感しました。
自分の感じたことを書こうと思いますがその前にこちら。
女子中学生が、私の言いたいことをほとんど書いてました。すげぇな、この娘。
批難覚悟で・・・・
いや、もしご本人が書かれていたら失礼な発言になってしまいますが、これ、大人が書いたんじゃないか?
中学生くらいだと、このくらい書ける娘がいてもおかしくはないとは思うんですけれど。
そのくらい、ビンゴな内容でした。。。
駐車場の例とか目の付け処が鋭い。
ということで、上記リンクを読んでいただくのが一番です。
一応私の言葉も書きますが、実に稚拙でお恥ずかしい・・・。
閑話休題。

もともとは、自分がキュレータとしている方の、福島の原子力発電所について述べている意見が発端です。
ほぼほぼまとめられたのがこちらです。かなり専門的な話を含みますが、あえて。
Fast&First情報掲示板より 其の一
Fast&First情報掲示板より 其の二
この2つのリンクだけでは説明が足りませんが、もし興味をもたれた方は、ぜひ掲示板を直接ご覧になっていただきたいです。
Fast&First情報掲示板
世間では、専門家(と称する方々)含めて、ほとんどの内容を”デマ”扱い。
たとえばこちら。
”百害あって一利なし”ときた。
正反対なんですけど・・・。
そして、そんな内容を、さも”冷静な対応”といわんばかりの口調でコメントするメディアや知識人たち。
のんきにリテラシーしてる場合か?
ピンとこないのかな?動物的に。
いや、冷静に考えたって、どうみてもおかしいでしょ?
放射性物質って、普段から”危険なもの”としてひじょーーーーーーーーーに慎重に扱われていますよね?
まず一般の人間の目に触れることはないほどの厳重な管理がされている。
それが漏れてるんですよ??
当時は徐々にでしたが、今はじゃんじゃんと。
一方、イソジンうがい薬。
あんなもん、一本まるごと飲んだって死にゃしない。(飲もうと思ってもまずくて飲み干せないでしょうけど・・・)
薬ってのは安全な量しか売れないようになってることぐらい、感覚的にわかりますよね?
それを薄めて飲むことが、”百害”?? ”絶対にやめてください”???
どう考えたって逆だとしか思えない私は変人なのかな?
ちなみに我が家では、浜岡がこうなったときに備えて、イソジン1滴薄めて飲ませてます。訓練ですね。
私も(40歳以上は不要とのWHOの指針はありますが)一応飲んでます。訓練のためですけどね。
”一利”については、リンク先のマイキュレータさんが説明してくれています。
要するに、”ヨウ素131(放射性物質)の内部被爆による甲状腺がんの発生確率増大”のリスクと、
イソジンうがい薬を薄めて飲んだ場合のリスク、
どっちをとるかの話なんですね。当然、場所や国の対応などでも変わってきます。
結局のところ、原発周辺にいる40歳前後より若いかたたちに、、”イソジンうがい薬を薄めて飲むこと”が百害あって一利なし、なんていう情報(安全な場所にいるじじい達の感覚+組織としての保身だと私は思う)が届くのがどうしても納得できないんです。
被災されている方々には、より正確な情報が必要?、否、正確でも適切な対応が取られない情報よりも、適切な対応が必要なんじゃないでしょうか?
リンク先では、福島原発付近の人たちが、”棄民”されたとあります。
私もそう思います。
安定ヨウ素剤は備蓄が足りず、一時は足止めされ、最後は自主避難。
その上デマ扱いで情報も混乱。首都圏をパニックにさせないために”安全”を強調し、現地の人にとって適切な可能性のある情報を遮断するのは、棄民の加担に思えます。
周辺の若者たちには、5-10年後以降に甲状腺がんを発症するひとが増える可能性が高いと思います。外れてくれるといいですが。あたってしまったら・・・、かわいそうに・・。
福島と同じことが、もし浜岡で起こったら、今のままなら自分達も棄民されるんじゃないだろうか。
屋内退避指示には従わないかもしれません。
自分勝手でしょうか? いいえ誰でも・・・?
今回、大きな災害のひとつになったのが、福島の原子力発電所です。
その、原発関連の情報を集めていたら、とにかくメディアや、そこで扱われる情報がいかにいいかげんかを痛感しました。
自分の感じたことを書こうと思いますがその前にこちら。
女子中学生が、私の言いたいことをほとんど書いてました。すげぇな、この娘。
批難覚悟で・・・・
いや、もしご本人が書かれていたら失礼な発言になってしまいますが、これ、大人が書いたんじゃないか?
中学生くらいだと、このくらい書ける娘がいてもおかしくはないとは思うんですけれど。
そのくらい、ビンゴな内容でした。。。
駐車場の例とか目の付け処が鋭い。
ということで、上記リンクを読んでいただくのが一番です。
一応私の言葉も書きますが、実に稚拙でお恥ずかしい・・・。
閑話休題。
もともとは、自分がキュレータとしている方の、福島の原子力発電所について述べている意見が発端です。
ほぼほぼまとめられたのがこちらです。かなり専門的な話を含みますが、あえて。
Fast&First情報掲示板より 其の一
Fast&First情報掲示板より 其の二
この2つのリンクだけでは説明が足りませんが、もし興味をもたれた方は、ぜひ掲示板を直接ご覧になっていただきたいです。
Fast&First情報掲示板
世間では、専門家(と称する方々)含めて、ほとんどの内容を”デマ”扱い。
たとえばこちら。
”百害あって一利なし”ときた。
正反対なんですけど・・・。
そして、そんな内容を、さも”冷静な対応”といわんばかりの口調でコメントするメディアや知識人たち。
のんきにリテラシーしてる場合か?
ピンとこないのかな?動物的に。
いや、冷静に考えたって、どうみてもおかしいでしょ?
放射性物質って、普段から”危険なもの”としてひじょーーーーーーーーーに慎重に扱われていますよね?
まず一般の人間の目に触れることはないほどの厳重な管理がされている。
それが漏れてるんですよ??
当時は徐々にでしたが、今はじゃんじゃんと。
一方、イソジンうがい薬。
あんなもん、一本まるごと飲んだって死にゃしない。(飲もうと思ってもまずくて飲み干せないでしょうけど・・・)
薬ってのは安全な量しか売れないようになってることぐらい、感覚的にわかりますよね?
それを薄めて飲むことが、”百害”?? ”絶対にやめてください”???
どう考えたって逆だとしか思えない私は変人なのかな?
ちなみに我が家では、浜岡がこうなったときに備えて、イソジン1滴薄めて飲ませてます。訓練ですね。
私も(40歳以上は不要とのWHOの指針はありますが)一応飲んでます。訓練のためですけどね。
”一利”については、リンク先のマイキュレータさんが説明してくれています。
要するに、”ヨウ素131(放射性物質)の内部被爆による甲状腺がんの発生確率増大”のリスクと、
イソジンうがい薬を薄めて飲んだ場合のリスク、
どっちをとるかの話なんですね。当然、場所や国の対応などでも変わってきます。
結局のところ、原発周辺にいる40歳前後より若いかたたちに、、”イソジンうがい薬を薄めて飲むこと”が百害あって一利なし、なんていう情報(安全な場所にいるじじい達の感覚+組織としての保身だと私は思う)が届くのがどうしても納得できないんです。
被災されている方々には、より正確な情報が必要?、否、正確でも適切な対応が取られない情報よりも、適切な対応が必要なんじゃないでしょうか?
リンク先では、福島原発付近の人たちが、”棄民”されたとあります。
私もそう思います。
安定ヨウ素剤は備蓄が足りず、一時は足止めされ、最後は自主避難。
その上デマ扱いで情報も混乱。首都圏をパニックにさせないために”安全”を強調し、現地の人にとって適切な可能性のある情報を遮断するのは、棄民の加担に思えます。
周辺の若者たちには、5-10年後以降に甲状腺がんを発症するひとが増える可能性が高いと思います。外れてくれるといいですが。あたってしまったら・・・、かわいそうに・・。
福島と同じことが、もし浜岡で起こったら、今のままなら自分達も棄民されるんじゃないだろうか。
屋内退避指示には従わないかもしれません。
自分勝手でしょうか? いいえ誰でも・・・?
2011-03-29 00:14
nice!(0)
コメント(2)
トラックバック(0)
おかえし、ありがとうございました。
「ちょうだ~い」っと言うと
私にもお兄ちゃんにも分けてくれず
一人で抱えて逃げ回ってました(笑)
うちはガーグルでうがいしてます。
浜岡からは約40km。
by なな (2011-03-29 08:48)
いいえ~。遅くなって申し訳ありません。
我が家でも次男は誰にも渡さず、自分で抱えてましたよ。。。
"僕はチョコレートもらったから、お父さんに勝った!!”と、会社に電話してきました。。。
浜岡からの距離は私も測ってみました。42km弱でした。
うがいでも多少は摂取されるそうですから、それが一番ですね。
by jeanluc1971 (2011-03-29 23:32)