防音室製作チャレンジ 007 [DIY]
今週末は,奇跡的に予定がなく,前回に続いて進捗しました。
とにかく,電気です。
まずは蛍光灯を取り付け。

適当に買ってきたので,電源はコンセントから取って,つり下げるタイプでした。
コンセントをわざわざつけるのは面倒ですし,高さの無い部屋なので天井に直で取り付けたいです。
そこで,横に穴をぶち開けて,直接AC電源をぶっ込むように改造。やっと取り付けできました。
まだ,電源ラインがOpenのままぶら下がっています。
スイッチ代わりにブレーカーを設置。この下に分配器を介して,片方は蛍光灯へ接続。
もう片方は,下に引っ張って,コンセントを設置しました。
コンセントは,ぜいたくにも部屋の手前と奥の2箇所に設置 ♪



この写真は既に蛍光灯が光っている状態でのものです。
定点観測

やっと蛍光灯が点灯しました。
部屋にAC電源を引き込む前に,部屋の外にもコンセントを増設しています。(右下)
冬はいいのですが,夏の冷房が問題・・・。ここに冷風器を設置することを考えての電源配置です。
いよいよ,ドアとフロントの壁,換気扇の設置に入り,一応部屋になります。
とにかく,電気です。
まずは蛍光灯を取り付け。
適当に買ってきたので,電源はコンセントから取って,つり下げるタイプでした。
コンセントをわざわざつけるのは面倒ですし,高さの無い部屋なので天井に直で取り付けたいです。
そこで,横に穴をぶち開けて,直接AC電源をぶっ込むように改造。やっと取り付けできました。
まだ,電源ラインがOpenのままぶら下がっています。
スイッチ代わりにブレーカーを設置。この下に分配器を介して,片方は蛍光灯へ接続。
もう片方は,下に引っ張って,コンセントを設置しました。
コンセントは,ぜいたくにも部屋の手前と奥の2箇所に設置 ♪
この写真は既に蛍光灯が光っている状態でのものです。
定点観測
やっと蛍光灯が点灯しました。
部屋にAC電源を引き込む前に,部屋の外にもコンセントを増設しています。(右下)
冬はいいのですが,夏の冷房が問題・・・。ここに冷風器を設置することを考えての電源配置です。
いよいよ,ドアとフロントの壁,換気扇の設置に入り,一応部屋になります。
2010-11-27 19:26
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0