2010_GW_修理や整備02 [DIY]
さて,本日は予定通り,カングーのオイル交換から。
オイルを廃棄する際,それ用の紙パックのようなものが売っていますが ↓

数百円でももったいないので自作しています。段ボールと買い物袋と新聞紙で,こんな感じ。

オイルは,やはりelfを選びたいのですが・・・,量販店であまり種類がなく,Castrolを選んでしまうことが多いです。今回もこちら。

はやりの省燃費をうたった低粘度は嫌っています。エンジンは欧州製ですし,あまり新しい設計ではないですから,ある程度の粘度でキチンとシール性を保ったほうが適していると考えているからです。
カングーのボンネット,今時めすらしい前ヒンジ。なんとなくかっちょいい ♪

傾斜のつよい自宅の駐車場。ジャッキアップするとちょうど水平に近くなるので,いつもこの状態で交換しています。

ルノーのドレンボルトは,スクエア形状の特殊なものになっていますから,上抜きか,このレンチを用意することになります。我が家はトゥインゴ時代に購入したものがあるので,そのまま使えています。どうやら,8mmと10mmがあるらしい。。。
もう場所が移ってしまいましたが,数年前まで近くにアストロプロダクツがあり,そこで入手しました。
多分これ。
どぼどぼと出てくるオイル。ドレンワッシャーは買い置きがありましたのでそれを使用。今回で無くなったので,買い足しておく必要があります。

しかし,このカングー(マイナー後の1.6L),オイルレベルゲージ自体が超見づらいところにあり,抜き差しも一苦労・・・。過去,一度エレメントも交換しましたが,それもまた超アクセスしづらいです。。。
エレメントも買い置きがあるのですが,あまりに面倒なので1年点検のときに持ち込みで交換してもらっています。
交換記録
・日付 : 2010/5/2
・距離 : 18,169km
レガシィのブレーキランプバルブ交換に続く・・・。
オイルを廃棄する際,それ用の紙パックのようなものが売っていますが ↓

数百円でももったいないので自作しています。段ボールと買い物袋と新聞紙で,こんな感じ。
オイルは,やはりelfを選びたいのですが・・・,量販店であまり種類がなく,Castrolを選んでしまうことが多いです。今回もこちら。
はやりの省燃費をうたった低粘度は嫌っています。エンジンは欧州製ですし,あまり新しい設計ではないですから,ある程度の粘度でキチンとシール性を保ったほうが適していると考えているからです。
カングーのボンネット,今時めすらしい前ヒンジ。なんとなくかっちょいい ♪
傾斜のつよい自宅の駐車場。ジャッキアップするとちょうど水平に近くなるので,いつもこの状態で交換しています。
ルノーのドレンボルトは,スクエア形状の特殊なものになっていますから,上抜きか,このレンチを用意することになります。我が家はトゥインゴ時代に購入したものがあるので,そのまま使えています。どうやら,8mmと10mmがあるらしい。。。
もう場所が移ってしまいましたが,数年前まで近くにアストロプロダクツがあり,そこで入手しました。
多分これ。
どぼどぼと出てくるオイル。ドレンワッシャーは買い置きがありましたのでそれを使用。今回で無くなったので,買い足しておく必要があります。
しかし,このカングー(マイナー後の1.6L),オイルレベルゲージ自体が超見づらいところにあり,抜き差しも一苦労・・・。過去,一度エレメントも交換しましたが,それもまた超アクセスしづらいです。。。
エレメントも買い置きがあるのですが,あまりに面倒なので1年点検のときに持ち込みで交換してもらっています。
交換記録
・日付 : 2010/5/2
・距離 : 18,169km
レガシィのブレーキランプバルブ交換に続く・・・。
2010-05-02 19:47
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0